地域計画について

〇「人農地プラン」から「地域計画」へ

今後、高齢化や人口減少の本格化により農業者の減少や耕作放棄地が拡大し、地域の農地が適切に利用されなくなることが懸念される中、農地を利用しやすくするよう、農地の集約化等の取組を加速化することが、喫緊の課題です。

このため、令和4年5月に農業経営基盤強化促進法等の改正法が成立し、令和5年4月より、地域農業の将来の在り方を示した「人・農地プラン」が法定化され、「地域計画」を策定することになりました。

地域計画とは、農業者や地域の皆さんの話合いにより策定される将来の農地利用の姿を明確化した設計図であり、概ね10年後を見据え、誰がどのように農地を使って農業を進めていくかを地域の話し合いに基づき作成する計画です。

地域計画の策定には、誰がどの農地を利用していくかを一筆ごとに定めた「目標地図」の作成が必要となります。

人・農地プラン(地域農業の将来の在り方) ⇒  地域計画(地域農業の将来の在り方+目標地図)

 

〇協議の場の結果の公表

農業経営基盤強化促進法第18条第1項の規定に基づき、協議の場の結果を公表します。

【各地区地域計画】

①大上、妙楽寺、佐貫地区

②森・長楽寺地区

③上之郷地区

④下之郷地区

⑤大谷木・北山田・寺崎地区

⑥川島地区

⑦上市場地区

⑧小滝・河須ヶ谷・岩井地区

 

【目標地図】

①大上・妙楽寺・佐貫_目標地図

②森・長楽寺_目標地図

③上之郷_目標地図

④下之郷_目標地図

⑤大谷木・北山田・寺崎_目標地図

⑥川島_目標地図

⑦上市場_目標地図

⑧小滝・河須ケ谷・岩井_目標地図

お問合わせ

役場産業課
TEL:0475-44-2505